鞆町カフェー/454について

2008年3月、祖父の代から続いた医院の建物を改装し、「鞆町カフェー/454」は誕生しました。
大阪で料理を学び、さらにイタリアに留学した経験を活かし、地元・鞆の浦でお客様に楽しんでいただける空間をつくりたいという思いから始めたお店です。

昼はパスタやピザなどを中心にした食事やカフェを、夜は気軽に立ち寄れるカフェ&バーとして営業。
瀬戸内の風情とともに、食事や会話を楽しめる場所として歩みを続けています。
なぜ鞆でイタリアンなのか?

イタリアに留学中、私は半年間ある小さな町(サンジョヴァンニ・ヴァルダルノ)に滞在していました。
そこでは人々がのんびりと人生を楽しみ、食事や会話を大切にする暮らしが息づいていました。
そのゆったりとした街の情景は、鞆の浦の「潮待ち」「風待ち」の文化に通じるものがありました。

イタリアでの体験と、地元・鞆の浦の持つ時間の流れ。
その二つが重なり合い、「鞆でイタリアンを」という想いにつながりました。
ここでしか味わえない空気と料理を届けたい——それが鞆町カフェ-454の原点です。
454が目指す場所

私はただ「美味しい食事を提供する店」をつくりたいわけではありません。
ここを訪れる方ひとりひとりに、心に残る時間を過ごしていただきたい。
地域の方々が日常の延長として気軽に立ち寄れる場所でありたい。
旅人にとっては、その地での滞在を少し豊かにする寄り道の場でありたい。
言葉少なで、でもあたたかく、ゆったりと包み込むような空気を。
そんな “まったり” とした居場所を、鞆町カフェ-454で育んでいきます。

看板デザインについて

当店の看板が“映画フィルム”のデザインなのは、店主のもう一つの大切なルーツが映画だからです。
実は私は、三度の食事と同じくらい映画を愛しています。寝る間を惜しんで作品を追いかけ、気づけば朝になっていることもしばしば。休憩時間も、暇さえあれば店内のテレビで映画を流しながら過ごすほど、物語の世界に浸っております。
料理と同じで、映画もまた「人の心を満たすもの」だと私は思っています。歴史も文化も国境も越えて、人の想いや人生を豊かにしてくれる存在。その感覚は、イタリアで学び、鞆の浦で店を開いた原点とも深くつながっています。
だからこそ、フィルムの看板にはこんな願いを込めました。
「おいしい料理と、物語のような時間を届けたい」
港町の風景の中で、心ほどけるひとときを過ごしてほしい。
そんな想いから、映画の“物語の入口”をイメージした看板を掲げています。
店舗情報
- 店名:鞆町カフェー454
- 創業:2008年3月11日
- 住所:広島県福山市鞆町鞆454
- 店主:倉田 幹生
- 営業時間:11:30〜15:00(ラストオーダー14:20) /. 18:00〜22:00(ラストオーダー21:00)
- 火曜不定休
- TEL: 084-982-2310
TOPICS お知らせ
「まったりカフェだより」更新しました(11月4日)
秋の味覚が香る11月のCafie’sクッキーが入荷しました。
栗と抹茶の優しい風味、こだわり素材の「たまごサブレ」とともに、鞆の浦でほっと一息どうぞ。

鞆町カフェー454☕️マスターの個人的サイト
ここは、映画好きのマスターが、毎日コツコツと綴っているブログサイト集です。
カフェでコーヒーを味わうように、ゆっくりページをめくってください。
映画やドラマを深く掘り下げる「カルチャーログ」
店主の日々を綴る「気まぐれ日記」
そして、思考の途中や調べもののメモをそっと置いていく 「C-Note(クラッチノート)」
それぞれに、違う香りがあります。
リンク
🎬「カルチャーログ」最新記事
📓「454店主の気まぐれ日記」最新記事
鞆の浦の最新情報
観光のヒントや地域の話題は「VISIT鞆の浦」からどうぞ。
加えて、地元で活動している後輩が手がける「鞆・福山活性化ブログ」では、鞆の浦の日常やユニークな視点が発信されています。







